京都女子大学で出前保健室


12月に京都女子大学へ講演にお伺いしました。
こちらの大学でお話しさせていただくのは、今年で3年目になります。
子どもの心に関わる仕事をしたいという学生さんが多く、メモをたくさんとったり、話し合いにも積極的に参加されていました。
今回は質問時間を多めに取らせていただいたのですが、休み時間になっても質問が絶え間なくくるほど、とても積極的な学生さんたちに、こちらが感動しました。
学生さんたちの未来を、本気で応援しています。ありがとうございました。








12月に京都女子大学へ講演にお伺いしました。
こちらの大学でお話しさせていただくのは、今年で3年目になります。
子どもの心に関わる仕事をしたいという学生さんが多く、メモをたくさんとったり、話し合いにも積極的に参加されていました。
今回は質問時間を多めに取らせていただいたのですが、休み時間になっても質問が絶え間なくくるほど、とても積極的な学生さんたちに、こちらが感動しました。
学生さんたちの未来を、本気で応援しています。ありがとうございました。






滋賀県の小学校でストレスマネジメント講座
滋賀県草津市にある玉川小学校さまからご依頼いただきました。
じっくりと子どもたちを取り巻く健康課題や、学校の状況をお伺いした上で
講演の目的を設定していきました。
自分の気持ちを認識し、伝えられる子どもを増やしたい。
関わる大人が子どもとの心からのコミュニケーションにおいて工夫できることを知りたい。
このような軸が見えてきましたので、
今回は「ストレスを減らし自己肯定感を高めるためのコミュニケーションについて」というタイトルで
実践を交えた参加型の内容でお話しさせていただきました。


ご参加された先生方、保護者の皆様、学校薬剤師様など、皆様が段々と前のめりにご参加されていた様子で、
たくさんの発見をしていただき、あっという間の時間でした。
ご感想もいただき、本当にありがとうございます。














2025大阪・関西万博の「TEAM EXPO 2025」プログラムに掲載されました
このたび高橋が、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が取り組まれている「TEAM EXPO 2025」プログラムの2つに共創パートナーとして参画することとなりました。


取り組み①:【ココロの保健室】
取り組み②:【出前授業のプラットホーム 〜愛逢い傘プロジェクト〜】
「TEAM EXPO 2025」プログラムとは
2025大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」の実現と、SDGs達成への貢献に向けて、多様な参加者が主体となって、理想としたい未来社会を共創していくことを目指す取り組みです。
Hidamari Stationは、SDGsを人類の未来を構想するための重要な道標と位置づけ、17のゴールの達成に貢献するだけでなく、目標達成に向けて様々な挑戦を続け、2050年には「いのち輝く」未来社会を目指します。
教育情報サイト「ソクラテスのたまご」にコラムが掲載されました


初出版の絵本がamazonランキング1位に!
出前保健室の高橋とも🌸絵本作家デビュー作品
「しょんぼりムーと三日月さん」


kindle出版
高橋のBDを記念して、みなさまへの感謝で出版させていただきました🌸
それが、なんとamazon新着絵本ランキング1位を獲得したのです。


読んでくださった皆様、ありがとうございました。
(2021年5月28日〜30日限定で無料キャンペーンを実施しておりましたが、こちらは終了させていただきました。)
ストレスが溜まっている人へ、ひとりぼっちでもらいている人へ、自分に自信を失いそうな人へ
この本が届きますように。